2022/5/27
皆さんこんにちは!早川建設の髙尾です!
最近は寒いのか暑いのかよくわからない気候になってきましたね。
昨日は半袖で良かったのに今日は長袖かなーなんて日もありました!体調管理気をつけましょう!!
本日は2点お話がありますのでお見逃しのないように!
本日は土台据付工事を行いました!
土台といってもなんの土台なのだろうか?
よく土台工事などとは聞きますが正直あんまりピンときていませんでした。
今日はそんな土台据付について紹介していきたいと思います!
まず初めに私は「基礎の為の土台」だと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか。
髙尾調べによると
・基礎とは建物と地盤を繋げるもの。
・土台とは建物と基礎を繋げるもの。
という役割がそれぞれにあります!
こちらの写真では自社大工の山田さんが基礎と土台を据え付ける準備をしています!
いざ据付!
据え付け完了!!
よく見ると土台と基礎の間に黒いものが!
一体なんだこれは!と思い自分で調べてみました!
黒いのの正体は、、、なんとコーキング!
(コーキングをする自社大工の力造さん)
コーキングといえば白色や灰色のイメージがあったので、なかなか分かりませんでした、、、
さて、何故コーキングがされているのでしょうか?
理由は気密性を保つためであったり、より断熱性を高めるためなど
とても重要な役割を果たしていました!
土台据付工事終了!
さて本日はもう1点!
5月6月になると雨が多くなる季節ですよね。
そんなときに基礎工事を行ったら雨水が基礎の中に溜まってしまうのでは!?
ご安心ください、基礎の中には予め雨水が外に出るように、配管がされているのです!
水が流れているのがおわかりでしょうか!
降った雨水を、このようにして流す管が3本あります!
この管は基礎断熱を行う際にふさがれます!
次は上棟です!!
初めて上棟の現場に立ち会えるので、とても楽しみにしています!
是非、お楽しみにお待ちください!
以上たかおブログでした!
最後までお読みいただきありがとうございました!!