「耐震性に優れた注文住宅を購入したい」
「耐震等級についてくわしく知りたい」
鴨川市にお住まいの方で、このようにお思いの方はいませんか。そんな方に向けて今回は、耐震等級の区分と耐震等級を高めるために必要な4つのポイントについてくわしくご紹介します。

 

□耐震等級の区分について

耐震等級とは、地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊のしにくさを表示したものです。ここでは、耐震等級の定める3つの等級についてくわしくご紹介します。

 

1つ目は、耐震等級1です。
これは、建築基準法が定める最低限の耐震強度がある建物を指します。震度6強以上の地震に対しても倒壊や崩壊しない強度を誇り、震度5程度の地震に対しても損傷しない住宅がこの等級に該当します。

 

2つ目は、耐震等級2です。
これは、耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある建物を指します。水害時の避難所として指定される学校や病院といった公共施設は、この強度をもつことが必須とされています。

 

3つ目は、耐震等級3です。
これは、耐震等級1の1.5倍の耐震強度がある建物を指す、「住宅性能表示制度」の中で最も高いレベルです。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署や警察署といった施設の多くがこの等級に該当します。

 

□耐震等級を高めるために必要な4つのポイントについて

1つ目は、建物を軽くすることです。
建物は重量が軽いほど耐震性が高くなります。なぜなら、建物が軽い方が地震による揺れ幅が小さくなるからです。軽い屋根材を住宅に用いたり、平屋にすることなどで耐震性を高められます。

 

 

2つ目は、耐力壁を増やすことです。
耐力壁とは、地震や風などの横からの力に抵抗できる壁のことです。耐力壁を多く導入することで、住宅の耐震性を強化できます。

 

 

3つ目は、耐震に必要な設備をバランスよく配置することです。
耐力壁や耐震金物など、耐震に必要な設備は1箇所に集中させず、バランス良く配置することで地震による揺れ幅を分散し、住宅の倒壊を防げます。

 

 

4つ目は、床の耐震性を上げることです。
壁と床はつながっているため、壁の耐震性を高める際には床の耐震性を高めることも重要です。そのため、強度の高い床材を採用することをおすすめします。

 

□まとめ

今回は、耐震等級の区分と耐震等級を高めるために必要な4つのポイントについてくわしくご紹介しました。本記事が、耐震性の高い住宅を建てる際の参考になれば幸いです。注文住宅に関してお悩みのことがございましたら、お気軽に当社にご相談ください。

 

□おすすめの記事

こちらの記事では、2016年の熊本地震で被災した住宅を、耐震等級1~3で比較したデータについてご紹介しています。違いがはっきりと分かるリアルなデータです。ぜひ参考にしてください。

 

□おすすめのイベント

これから家を建てる方必見!耐震等級のことはもちろん、家づくりをする上で知っておきたいことを分かりやすく学べるセミナーを開催いたします。この機会にぜひご参加ください!